電話 0467-31-9001、午前 9:30?12:30 午後 14:00?19:00、水・日・祝 休診

小児歯科

子どもの歯を守るために、虫歯への理解を深めましょう

子どもの歯を守るために、虫歯への理解を深めましょうイメージ

乳歯や生えたての永久歯は大人の歯に比べて表面のエナメル質が薄く、歯質がやわらかいので虫歯になりやすいという特徴があります。「どうせすぐに永久歯に生え替わるから」といって乳歯の虫歯を放置する親御さまもいらっしゃいますが、乳歯の虫歯を放っておくと、これから一生お世話になる永久歯に悪影響を与えてしまうことがあります。

大切なお子さんのお口の健康を守るには、親御さまの強い意識と正しい知識が必要です。子どもは自分ひとりでは正しいケアができませんので、代わりに親御さまが正しいケアをしてあげましょう。お子様の歯のことは、鎌倉市常盤・笛田地区の歯医者「いずみ歯科医院」へご相談ください。当院の小児歯科では、虫歯予防に関するアドバイスも行っています。

子どもの虫歯の原因について

子どもの虫歯の原因についてイメージ

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、虫歯菌が存在しません。虫歯菌は生活をしていくうちに、大人から唾液を介してうつるのです。お子さんと過ごす時間が一番長いのはお母さまであり、母親から感染することがほとんどだといわれています。

3歳くらいになるまで虫歯菌に感染するのを防ぐことができた場合、それ以降は虫歯になりにくくなるという調査結果もあります。お子さんの虫歯菌への感染をできるだけ遅らせるためにしておきたいのは、家族全員が口腔ケアに力を入れ、できるだけお口の中に虫歯菌がいない状態をつくっておくことです。

お子さんへの虫歯菌感染を防ぐためのポイント
  • 飲食物の口うつしはやめましょう
  • お子さん専用のスプーンやお箸、カップやお皿を用意しましょう
  • お子さんの指先やお口へのキスで虫歯菌をうつさないように注意しましょう

子どもの虫歯を予防するには

子どもの虫歯を予防するにはイメージ

乳歯は生後6~7ヶ月ほどで下の前歯から生えはじめます。歯が生えたら、口腔ケアのスタートです。食後には歯磨きをしたりガーゼで拭いたりして、できるだけ汚れを残さないようにしてください。歯が生えたら一度、鎌倉市常盤の歯医者「いずみ歯科医院」へお越しいただくことをおすすめします。

虫歯になりやすい条件について

虫歯になりやすい条件についてイメージ

虫歯になりやすいかどうかは生活習慣と関連があります。お子さんを虫歯から守るため、普段の生活ではこんなことに注意してみてください。

おやつや食事は規則正しく摂取しましょう
ダラダラ食べているとお口の中がいつも汚れた状態になるため、虫歯にかかりやすい環境ができあがってしまいます。お口の中に何もない時間をつくりましょう。
糖分の多いおやつは控えましょう
虫歯の栄養源になるのは糖(ショ糖)です。虫歯の栄養源にならないシュガーレスやキシリトール入りのおやつも活用しましょう。また、小魚や野菜スティックなどもおすすめです。
食べたら磨く習慣をつけましょう
歯磨きができない場合は、口ゆすぎだけでも行いましょう。小さい頃からの習慣づけが大切です。お子さまが楽しく取り組めるように工夫してみてください。

小児歯科の予防メニュー

歯磨き指導

歯磨き指導イメージ

虫歯予防の基本は毎日の歯磨きです。お子さんの年齢や歯の生え方に応じた歯磨き方法を指導します。親御さんには仕上げ磨きのコツをお伝えしますので、毎日のケアに活かしましょう。


フッ素塗布

フッ素塗布イメージ

歯の表面にフッ素を塗る処置のことです。フッ素には歯質を強化し歯の再石灰化を促す効果があります。虫歯の予防効果を上げるためには、定期的なフッ素塗布をおすすめします。


シーラント

シーラントイメージ

通常の歯磨きでは汚れを落としにくく虫歯になりやすい奥歯の溝をあらかじめレジン(歯科用プラスチック)でふさぐ処置がシーラントです。乳歯にも生えたての永久歯にも効果的な虫歯予防処置です。


過剰歯の抜歯

過剰歯の抜歯イメージ

ごくまれに本来生えるべき本数以上に余分な歯「過剰歯」が生えることがあります。過剰歯は、乳歯だけでなく永久歯の歯並びや生え替わりに悪影響をおよぼすことがありますので、ほとんどの場合は抜歯することになります。