インプラント治療なら、快適な咬み心地と美しい見た目を両立できます
失ってしまった歯の機能を補う治療(補綴治療)の中で、近年選ばれる方が増えているのがインプラント治療です。インプラント治療は、自分の歯のような見た目と咬み心地が実現できる優れた治療法です。鎌倉市常盤・笛田地区の歯医者「いずみ歯科医院」では歯科用CTを用いて正確な診断を実施し、安心のインプラント治療をご提供しています。他院で断られてしまったような難症例にも対応しておりますので、まずはご相談ください。
しっかりと「咬める」インプラント治療
インプラント治療は、歯があった部分の顎の骨にチタン製の人工歯根(インプラント)を埋めこみ、その上部にセラミック製の人工歯(歯冠)を被せることで歯の機能を回復させる治療です。自分の歯のような快適な咬み心地と美しい見た目を両立できます。
インプラント治療のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
インプラントオーバーデンチャー
インプラントの上部に装着できるのは、歯冠だけではありません。インプラントと入れ歯を組み合わせたインプラントオーバーデンチャーをつくることも可能です。インプラントオーバーデンチャーなら、2~4本のインプラントで上(または下)の顎を全部補うことができます。比較的小さめの入れ歯をしっかり固定できるので、装着感も咬み心地も通常の入れ歯とは異なります。現在の入れ歯に満足されていない方はご検討ください。
より安全なインプラント治療のために
インプラント治療には外科手術が必要です。その外科手術を安全に行うためには、正確な診断が欠かせません。手術中の神経や血管の損傷などのリスクをかぎりなくゼロに近づけるために、当院では「歯科用CT」を使用しています。
歯科用CT
歯科用CTは、これまでのレントゲン撮影とは異なり、顎の骨の形状や密度、神経や血管の位置などを3次元画像で正確に把握できる最新の撮影機器です。インプラント治療においては、インプラント体をどの位置にどの方向へどれだけ深く埋めこむかを正しく判断する必要がありますが、そのためには神経や血管の位置を特定しなければなりません。それを可能にするのが歯科用CTです。歯科用CTを使用することで、治療の成功率が飛躍的に高まります。
顎の骨が少ない場合の処置について
インプラントを埋めこむ場合、顎の骨にはある程度の厚みや高さ、密度が必要です。それらが足りない場合は、まずその骨の量を増やさなければなりません。当院では必要に応じて顎の骨の再生治療を行ったうえで、インプラント埋入手術を実施しています。
ソケットリフト
上顎の奥歯の上の部分には「上顎洞」と呼ばれる空洞があります。インプラント埋入に必要な骨の厚みを確保するために、上顎の骨を少しだけ残して上顎洞を覆う膜を押し上げ、骨補填剤(こつほてんざい)を注入し、それと同時にインプラントを埋めこむ方法がソケットリフトです。骨の厚みが4~10mmのときに行います。
サイナスリフト
サイナスリフトでは上顎洞を覆っている歯肉を切開してはがし、そのあとで上顎洞の底部を持ち上げます。そうしてできた空間に骨補填剤を注入し、インプラントを埋入できるだけの骨の厚みを確保する方法です。骨の厚みが1~5mmのときに行います。
GBR法
顎の骨の薄い部分にメンブレンという特殊な膜を入れて空間を確保し、そこに自家骨(自分の骨の一部)や骨補填剤を詰めて骨の再生をうながします。増やす骨の量が少ない場合は、インプラント埋入手術を同時に行います。