患者さまの負担を抑え、できるだけ痛くない虫歯治療をご提供しています
9割以上の成人が一度はかかった経験があると言われる、もっとも代表的なお口のトラブルが「虫歯」。虫歯は、虫歯菌がお口の中に残った糖分を栄養源にして「酸」をつくり出し、その「酸」によって歯が溶かされてしまう病気です。放っておくとどんどん進行し、やがては歯を失ってしまうことにつながります。
「痛い治療」が嫌で虫歯の症状を我慢したり放置したりしてしまう方がいらっしゃいますが、歯を失わないためには虫歯の早期発見・早期治療が大切です。鎌倉市常盤・笛田の歯医者「いずみ歯科医院」では、「痛い治療」が苦手な方にもしっかり虫歯を治していただけるよう、できるだけ痛くない虫歯治療のご提供に努めています。
痛みを感じたら、虫歯はかなり進行しています
初期段階の虫歯には、自覚症状がほとんどありません。なぜなら歯の表面を覆っているエナメル質が硬いせいで、虫歯の侵食にともなう刺激が神経まで伝わりにくいからです。しかし虫歯がエナメル質の内側にある象牙質へ達すると、その内側の神経に刺激が伝わりやすくなるので、「痛い」「しみる」といった症状になってあらわれます。
それでも放っておくと、ズキズキという激しい痛みを経てやがて神経が死んでしまいます。この状態が、「重度の虫歯」です。神経が死ぬといったん痛みは治まりますが、歯根を包む顎の骨に炎症が生じると再び激しく痛むようになります。
虫歯治療では、虫歯に浸食された部分の歯質を削り、詰め物や被せ物をして削った部分の歯を補います。虫歯が進行すればするほど歯質を削る量は多くなり、治療自体も複雑になり、治療にともなう痛みも大きくなるので、できるだけ早期発見・早期治療に努めることが重要です。治療によって虫歯の進行を止めることはできますが、削った部分は二度と元に戻りません。虫歯の症状を我慢したり放置したりせず、違和感が出た時点でお早めにご相談ください。
重度の虫歯には根管治療を行います
歯の神経に達した重度の虫歯は、そのまま放置すると抜歯を余儀なくされます。抜歯には「顎の骨が痩せる」「歯並びや咬み合わせが乱れる」といったリスクがあり、そうしたリスクを避けるために行うのが「根管治療」です。根管治療とは、歯内の細い管(根管)の中から虫歯に侵された神経や血管を除去し、洗浄・消毒したあとで薬剤を充填する処置のことです。虫歯菌が侵入しないようにしっかり密閉し、その土台の上に被せ物を装着して歯の機能を補います。
治療を勝手に中断するのは危険です
痛みがあって虫歯治療を始めた場合は、まず痛みを取り除く処置を行います。中には治療途中にもかかわらず「もう痛くないから」と判断して通院をやめてしまう方がいらっしゃいますが、これはお口の健康の大きなリスクを与えるので大変危険です。せっかく治まった痛みが再発することも多いので、治療は最後まできちんと終わらせましょう。
「痛み」がなくなり通院を中断しがちなタイミング
虫歯や歯周病の治療中 | 仮歯を入れた段階 | 抜歯した段階 |
---|---|---|
治療の途中は、たとえ痛みがなくても病気が悪化しやすい状態です。「人工歯を入れる」「歯周組織が安定する」など、治療の終わりまでしっかり受けましょう。 | 仮歯は白く目立たず、痛みもないためそのまま放置してしまいがち。しかし仮歯は壊れやすく、細菌が侵入しやすいので、人工歯を装着するまで治療を受けましょう。 | 抜歯をすると痛みはなくなりますが、この状態を放っておくととなりの歯が倒れこんだり向かいの歯が伸びたりして咬み合わせの乱れにつながります。 |
歯科用レーザーを使った痛くない治療
医療の分野で幅広く活用されているレーザー。歯科においても歯周病の治療や口内炎の疼痛の緩和、知覚過敏の緩和など、さまざまな用途で活用されています。当院では、歯科用レーザーを使用した虫歯治療にも対応しています。
歯科用レーザーを使うと、虫歯になった部分だけを最小限取り除くことが可能です。そのため、ドリルを使用したこれまでの治療のような痛みを感じることもほとんどありません。「痛くない治療」は「できるだけ削らない治療」にもつながり、健康な歯の部分を多く残すことにも役立ちます。レーザー治療なら再石灰化(歯から溶け出したミネラル分が再び歯に吸収される作用)をうながすことでごく初期の虫歯を治すことも可能。削る治療が苦手な方は、スタッフにお申し出ください。