虫歯治療

なぜ治療後の歯は再び虫歯になるのか?そして、虫歯は再発しやすいのか?

前回の治療から時間が経って、また歯が痛くなったことはありませんか。虫歯治療は、一度受ければ完治するというものではなく、日々のセルフケアに加え、詰め物・被せ物の適切な管理、そして定期的なメンテナンスが不可欠となります。本記事では、「虫歯が再発する原因と、そうならないための予防方法」についてお話します。

虫歯が再び発生する要因は何でしょうか?

虫歯が再発して泣いている


歯の耐久性が低下している


虫歯治療後の歯は、どうしても少しデリケートな状態になっています。歯は、表面の硬いエナメル質、内側のやわらかい象牙質、そして神経や血管が入っている歯髄という3つの層で構成されています。虫歯治療でエナメル質を削ると、下の象牙質がむき出しになります。そのため、歯の構造的な耐久性が低下し、虫歯が再発しやすい状況を招きます。

虫歯の取り残しがある


もし虫歯が完全に除去できていない箇所があれば、そこが新たな虫歯の発生源となり、進行する可能性も考えられます。歯の根の治療では、非常に細かく入り組んだ根管の中にいる細菌を相手にするため、肉眼だけでは限界があり、細菌が残ってしまうことが多いです。

虫歯が再発しないと思い込んでいる


虫歯を治療したらもう大丈夫だと思っている方もいるかもしれませんが、それは間違いです。一度治ったと思っていると、歯磨きをしなくなったり、検診をサボったりすることがあるので、注意が必要です。

治療前と同じような生活をしている


そもそも、虫歯の発症には、適切な歯磨きといったセルフケアの不足に加え、時間を決めずに食事をしたり、間食の回数が多いといった食習慣も深く関わっています。したがって、虫歯の治療が完了した後も、以前と全く同じ食習慣や生活習慣を送られている方においては、虫歯の再発リスクは必然的に高まると言わざるを得ません。また、他の歯においても新たに虫歯が発生する可能性も高くなりますので、ご注意ください。

詰め物、被せ物が劣化している


虫歯治療で歯を削った箇所には、通常、詰め物物と呼ばれるもので補います。詰め物や被せ物は、一度付けたら永久に使えるわけではありません。お口の中の環境によって、少しずつ劣化していきます。詰め物や被せ物が傷んでくると、小さな隙間ができてしまい、そこが虫歯菌の侵入口になってしまいます。

外れた詰め物、被せ物を放置している


虫歯の詰め物や被せ物は、接着剤の劣化や破損で取れることがあります。詰め物や被せ物が取れてしまうと、治療したはずの場所に虫歯菌が自由に入り込める状態になってしまいます。

二度と虫歯にならない!効果的な予防法

歯ブラシに歯磨き粉を付ける


毎日正しいセルフケアを行う


歯と歯の間、奥歯の溝、歯茎の境目をしっかり磨くセルフケアを怠らないようにしましょう。虫歯を治した歯は、歯と歯の間や境目に、被せ物との段差ができると、汚れが残りやすくなるので注意が必要です。フッ素には、歯を強くする働き、虫歯菌を抑える働き、歯を修復する働きがあります。歯ブラシを細かく振動させ、丁寧に磨いていくことが大切です。

デンタルフロスの併用


歯と歯の間は、歯ブラシだけでは汚れが取りづらい部分であるため、デンタルフロスを通して、歯と歯の間の汚れを除去しましょう。その際は、手前の面と後ろの面に分けて2回行うとより効果的に汚れを除去することができます。

歯間ブラシの併用


歯と歯のすき間が大きい場合には、歯間ブラシを併用しましょう。ただし、歯間ブラシには、4S〜3Lなど様々な大きさがあります。歯茎のすき間より大きすぎる歯間ブラシを使用すると歯茎を傷つけてしまう可能性があるため、歯間ブラシに迷ったら、定期検診の際に確認すると良いでしょう。

食生活の改善


虫歯菌は糖分を栄養にして、歯を溶かす酸を作り出します。そのため、糖分を摂取する際は、時間を決めて食べるようにしましょう。また、糖分を摂取された後は、歯磨きやうがいを丁寧に行うように心がけましょう

フッ素入りの歯磨き粉を使う


フッ素には、歯を強くする働き、虫歯菌を抑える働き、歯を修復する働きがあります。したがって、虫歯予防の効果が期待できます。ご家庭で毎日使用できるフッ素入り歯磨き粉をご利用いただくほか、歯科医院でのフッ素塗布も有効な手段です。

定期的に検診に通う


定期的に歯科検診を受けて口腔内をチェックすることで、自覚症状のない初期段階の虫歯も発見しやすく、早期発見・早期治療に繋がります。

再発したらどうすればいい? 対処法について

診察を受ける女性


虫歯を治した後、再発予防をしても、また虫歯になることはあります。虫歯は自然治癒しないため、再発した場合は早めに歯科医院を受診して治療を受けましょう。再び虫歯になった場合、まずは以前の詰め物被せ物を外し、虫歯を丁寧に除去します。その後、改めて適合の良い詰め物や被せ物を製作し、装着いたします。

鎌倉市で虫歯治療なら【いずみ歯科医院】へ

歯が痛くて仕事に集中ができていない女性


一度虫歯治療をしても再発することがあります。歯自体の強度が低下すること、そして詰め物や被せ物の適合性が悪くなることが、再び虫歯が発生する主な原因です。毎日の歯磨きが不十分であると、虫歯が再発する可能性も否定できません。虫歯の再発予防には、丁寧なセルフケアと定期的な歯科検診が不可欠です。

いずみ歯科医院の虫歯治療についてはこちら→